はじめに
この記事では古墳時代後期にあたる6世紀を見ていきます。
ところであなたは磐井の乱(いわいのらん)について知っていますか?
自分が学生のころは、古墳時代に筑紫国造磐井(つくしのくにのみやつこいわい)という長ったらしい名前の人物が反乱を起こしたとだけ教えられました。
ただそれだけです。
でも磐井の乱は3年という長期の反乱であり、朝鮮半島への出兵を中止させるほどのものです。
今回は古墳時代後期の朝鮮半島情勢と磐井の乱の関係性について説明します。
古墳時代後期の東アジア情勢
ここでは古墳時代後期、つまり6世紀の東アジア情勢について見ていきます。
隋による中国統一
まず中国大陸ですが、589年に南北朝の2勢力が隋(ずい)という王朝によって統一されます。
約300年ぶりに中国すべてを支配する王朝が復活したわけです。
この隋の中国統一は日本(倭)の情勢に大きな変化をもたらすのですが、これについては飛鳥時代(あすかじだい)の記事で説明します。
(くわしくはこちらの記事をご覧ください)
新羅の大国化と加那が滅亡
つぎに朝鮮情勢ですが、ここでの大きな特徴は、新羅の大国化と加那の滅亡です。
下の図をご覧ください。
これまで、つまり4世紀から5世紀にかけての朝鮮半島は、南下政策をおこなう高句麗(こうくり)に対抗するために、百済(くだら)と加那(かや)が連合を組んで戦っていました。
つまり左側の構図です。
そして日本(倭)は百済・加那側に付いて高句麗と戦うという構図でした。
つまり4世紀から5世紀の朝鮮半島は、「高句麗 VS 百済・加那・日本(倭)」という構図だったわけです。
しかし6世紀になると、右側のように変化しました。
では質問です。
左側と右側では、どこが変化したかわかりますか?
えっ!えーと、百済の北半分が新羅の領土になっていることと、加那がなくなって新羅の領土になっていることかな。
はい正解です。これらのことって、朝鮮情勢をガラリと変える重要なことなんです。
まず高句麗の視点から見ると、これまで敵対するのは百済と新羅でしたが、新羅が百済北部を占領したため、高句麗は新羅とのみ戦うことになります。
(つまり高句麗 VS 新羅)
つぎに日本(倭)の視点から見ると、新羅が562年に加那を攻め滅ぼしたことで、日本(倭)は新羅と敵対関係になります。
なぜなら、日本(倭)にとって加那は、貴重な鉄資源の供給先であるからです。
(つまり日本(倭) VS 新羅)
最後に百済の視点ですが、百済北部を新羅に奪われたことにより、百済と新羅は対立関係となります。
(つまり百済 VS 新羅)
つまり6世紀になると朝鮮半島は、「新羅 VS 高句麗・百済・日本(倭)」という構図へ変化するわけです。
そして高句麗は共通の敵である新羅と対抗するため、これまで敵対していた百済や日本(倭)と同盟関係を結ぶようになります。
そしてこの関係は、7世紀の飛鳥時代(あすかじだい)でも続くことになります。
実際に7世紀の飛鳥文化(あすかぶんか)とは中国の文化ですが、高句麗や百済を経由して日本に伝わった文化となります。
たとえば、日本に暦(こよみ)を伝えたのは百済の僧(そう)である観勒(かんろく)ですし、墨、紙、絵の具の技術を伝えたのは、高句麗の僧である曇徴(どんちょう)です。
新羅は中国大陸の王朝と友好関係をもって対抗する
このような周囲が敵だらけの情勢となると、新羅にとっては不利な状態となります。
そこで新羅は新たな友好国として選んだのが中国王朝です。
もちろん4~5世紀では、関係を結ぶ必要もないし、間を高句麗や百済の支配地であったため、中国王朝と関係を持つことは不可能でした。
しかし6世紀になると百済の北部が新羅の新たな支配地となったため、そこから海を渡って中国王朝と関係を結ぶことができるようになったのです。
ちなみに7世紀の中国大陸の王朝は、唐(とう)となります。
つまり「新羅・唐 VS 日本(倭)・高句麗・百済」という対立構図となるわけです。
これは663年の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)の対立構図となり、その対立構図は6世紀からすでに作られていたということです。
(白村江の戦いについてはこちらの記事をご覧ください)
磐井の乱について
ここでは古代最大の豪族の反乱である磐井の乱について説明します。
磐井とは何者か
日本(倭)が新羅と敵対する原因となったのが、新羅による加那への侵攻です。
そのとき日本(倭)つまりヤマト政権は、加那を救援しようとしましたが、結果として加那の救援に失敗し加那は滅亡します。
なぜヤマト政権は加那の救援に失敗したの?
この一番の原因が、磐井の乱(いわいのらん)という大反乱です。
磐井の乱とは、九州北部を支配する豪族である磐井(いわい)が起こした大反乱です。
この磐井ですが、とても軍事力や経済力があった豪族のようです。
その証拠として、福岡県の八女市に岩戸山古墳(いわとやまこふん)という全長135mほどの前方後円墳があります。
この規模は九州北部で最大のものです。
この岩戸山古墳が、一説では磐井の墓ではないかといわれています。
つまり磐井には、これだけ大規模な古墳を作れるほどヤマト政権からも軍事力や経済力が認めれていたということです。
なぜ磐井は反乱を起こしたのか
ではなぜ磐井はヤマト政権に反乱を起こしたの?
たぶんひとつの原因として、たび重なる朝鮮出兵に疲れたんじゃないかな。
磐井の本拠地である九州北部は、朝鮮半島から一番近い場所にあり、ヤマト政権の朝鮮出兵の最前線となっていました。
つまり朝鮮出兵があった際は、九州北部の磐井が優先して兵隊・船・食料を供給することになります。
しかも磐井については、敵と戦うだけで朝鮮半島を占領するなどの見返りはなく、ただの浪費となります。
磐井はこのことで、ヤマト政権の朝鮮出兵政策に不満を持っていたと考えられるのです。
このことがヤマト政権に反乱を起こしたことが理由のひとつと考えられます。
さらに磐井がヤマト政権に反乱を起こしたもうひとつの理由が考えられています。
この理由のポイントはさきほどの磐井の墓と推定される岩戸山古墳にあります。
それは岩戸山古墳の周辺から、石で作った人や馬、つまり石人・石馬(せきじん・せきば)が多く発見されているのです。
この石人・石馬は朝鮮半島南東部、つまり新羅で多く見られるものです。
つまり岩戸山古墳周辺から新羅の石人・石馬が出てくるとすると、磐井の支配地は新羅の影響を受けていると考えられるのです。
言い換えると、磐井と新羅は友好関係にあったといえます。
これに対して、ヤマト政権は加那に侵略する新羅と敵対関係でした。
このように新羅に対する姿勢について、磐井とヤマト政権は対立していました。
さらに磐井は、ヤマト政権における大王中心の支配にも磐井は不満を持っていました。
(ヤマト政権における大王の権力強化についてはこちらの記事をご覧ください)
こうして磐井は新羅と結びついて磐井の乱が発生します。
この磐井の乱は、527年から529年まで3年間の長期間にわたり続きますが、ヤマト政権の幹部である物部氏(もののべし)が中心となって鎮圧されることになります。
磐井の乱後のヤマト政権
ではここでは磐井の乱後のヤマト政権への影響について見ていきます。
ヤマト政権の大王の権威に影響がない理由
磐井の乱のヤマト政権ですが、磐井の乱のダメージで加那を救援することをあきらめます。
そして30年ほど後の、562年に加那は新羅の侵攻をうけて滅亡してしまい、ヤマト政権の朝鮮半島のへ影響力は後退することになります。
ここであなたは、「国内で地方豪族の反乱が起きたし、朝鮮半島における影響力が後退したからヤマト政権の大王の権力も弱まったんだんだな」と理解していませんか?
(ちなみに豪族とは、土地を支配する有力者のことです)
でもそれは違います。
国内で地方豪族の反乱が起きても、朝鮮半島の影響力を失っても、ヤマト政権の大王の権威にはまったく影響力がありませんでした。
えっ!違うの?だから蘇我氏(そがし)、たとえば蘇我馬子とか蘇我入鹿が台頭して、大王に代わって独裁政治をおこなったんじゃないの?
なるほど。でもそれは間違いです。これらのことがあっても、ヤマト政権の大王のダメージはありません。
ではその理由を説明します。
まず反乱については、ヤマト政権は再び磐井の乱のような反乱が再び起こらないように対策をおこなっています。
ひとつめには、地方豪族を徹底的に管理しました。
まず地方豪族を国造(くにのみやつこ)という役職に任命して大王やヤマト政権に仕える中央豪族の土地の管理を委任しました。
その代わりに地方豪族から人質をとったり、地方の要所に、屯倉(みやけ)を設置して国造たちを監視しました。
(くわしくはこちらの記事をご覧ください)
ふたつめですが、加那が滅亡してもヤマト政権への致命的なダメージがないからです。
朝鮮半島を失っても致命的なダメージがないってどういうこと?
ではなぜ古墳時代初期にヤマト政権が朝鮮半島に進出したかわかるかい?
実は古墳時代後期になると、鉄の国産化ができるようになったんだよ。
まず鉄の加工ですが、古墳時代中期になると、日本に来た渡来人によっておこなわれるようになります。
さらに古墳時代後期には、山陰地方などで砂鉄(さてつ)が産出されて、国内でも製鉄がおこなわれるようになります。
現在でも山陰地方は「たたら製鉄」として有名ですよね。
このように鉄が国産化できるようになり、わざわざ朝鮮半島に行って鉄を求める必要がなくなったのです。
これらの理由から朝鮮半島を失っても、ヤマト政権への致命的ダメージはほとんどなかったわけです。
大王が継体天皇の子孫である大王家で世襲された
それどころか大王の権力は逆に強化されたと思われます。
その証拠として、大王の地位が特定の血筋で世襲(せしゅう)されるようになったことが挙げられます。
では特定の血筋とは何かというと、磐井の乱の時代の大王である継体天皇(けいたいてんのう)の子孫の血筋のことです。
この継体天皇ですが、前の大王の武烈天皇(ぶれつてんのう)と直接の血縁関係はありません。
継体天皇は応神天皇(おうじんてんのう)の5世の来孫とされていますが、現在のところよくわかっていません。
一説では継体天皇は、ヤマト政権と無関係な地方豪族ともいわれていますが、武烈天皇以前の大王も系図は存在するものの、はっきりとした血縁関係はわかっていません。
ただし継体天皇以後は、確実に血縁関係が明確となり、このあとの安閑(あんかん)、宣化(せんか)、欽明(きんめい)、敏達(びだつ)は継体天皇の子どもであることが証明されています。
そしてこの継体天皇の血統は、大王家(だいおういえ)、のちに天皇家(てんのうけ)とよばれるようになります。
ちなみに継体天皇の血筋は、現在の126代の今上天皇・徳仁(なるひと)まで続いています。
ではなぜ継体天皇の時代から大王家という家柄ができたのでしょうか?
これは日本における大王の権力が最高となったために、大王の地位を世襲することに不満を表すことができなくなったからです。
もしも大王の世襲に不満を示したら、磐井の乱のように滅ぼされてしまいます。
さらに古墳時代後期ころから、ヤマト政権のさまざまな政治政策(氏姓制度、国造制、部民制)でも、大王の権力が高まりました。
(氏姓制度についてはこちらの記事、国造制・部民制についてはこちらの記事をごらんください)
ちなみにこの時代から蘇我氏が権力者として台頭してくるのですが、これも蘇我氏が娘を大王と結婚させて親戚となることで権力を拡大することができたのです。
つまり蘇我氏は、大王の権力をバックにすることで権力を拡大できたのです。
(くわしくはこちらの記事をごらんください)
まとめ
- 5世紀では日本(倭)・百済・加那VS高句麗という対立だったが、6世紀になると新羅が加那を滅ぼしたため、日本(倭)・百済・高句麗VS新羅と変化した。
- 新羅と交流があった磐井が反乱を起こしたことで、ヤマト政権は加那を救えず、日本(倭)の朝鮮半島における影響力は後退した。
- 6世紀に、大王の位が特定の血筋(大王家、のちの天皇家)によって世襲されるようになったことや、政治制度が整備されたことで大王の権力は強くなった。
コメント