はじめに
今回は607年の第二回遣隋使のお話です。
あなたがよく知る小野妹子という男性が使節として送られた遣唐使が、この第二回遣隋使です。
「あれっ!第一回遣隋使は?」と思いませんでしたか?
じつは600年に第一回遣隋使が送られているのですが、見事に大失敗に終わりました。
ということで第二回遣隋使が再び派遣されることになったのです。
では第二回遣隋使について説明していきます。
第二回遣隋使について
ではこれから第二回遣隋使について説明するのですが、この記事を読む前にこちらの第一回遣隋使や推古朝の政治制度についての記事を読んでおいてください。
なぜならば、その記事を前提にしての、この第二回遣隋使の派遣となるからです。
では説明をはじめます。
第二回遣隋使の派遣
第二回遣隋使の派遣は607年におこなわれました。
派遣されたのは小野妹子(おののいもこ)という人物です。
(いうまでもありませんが、男性です)
この小野妹子が第二回遣隋使の代表となったわけですが、第二回遣隋使の情報は、隋側の「隋書倭国伝」だけでなく、日本側の「日本書紀」にも記載されるようになります。
ちなみに600年の第一回遣隋使では、交渉が大失敗したからなのか「日本書紀」では記載されていませんでした。
ここでは隋書倭国伝をもとに説明していきます。
海西の菩薩天子とは煬帝への最高のほめ言葉
ではまずこの文面です。
大業三年、その王多利思比狐 (タリシヒコ)、使を遣わして朝貢す。使者いわく、「聞く、海西の菩薩天子、重ねて仏法を興すと。故に遣わして朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人、来って仏法を学ぶ。
まずこの「大業三年」とは隋の年号で、西暦変換すると607年となります。
そして「使」とは小野妹子のことです。
つぎの「多利思比狐 (タリシヒコ)」ですが、推古天皇(すいこてんのう)を指すのか、厩戸皇子(うまやどのおうじ)を指すのか研究者でも意見が分かれています。
つぎに「海西の菩薩天子」ですが、これはいろいろな形容詞がありますが、「天子(てんし)」、つまり当時の隋の皇帝である煬帝(ようだい)を指しています。
ちなみに形容詞についてですが、「海西」とは日本の西側の隋を指し、「菩薩」とは仏教の仏様であり仏教を大事にしていると持ち上げているわけです。
「重ねて仏法を興すと」とは、「仏教を大事にしている」という表現です。
「故に遣わして朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人、来って仏法を学ぶ」は、「よって使者を遣わせ、さらにお坊さん数十人を留学させますので、仏教を学ばせてください」となります。
つまりこの部分で、何を言いたいのかというと、煬帝に対するリスペクトアピール、おべんちゃらです。
「隋が大事にしている仏教ですが、日本(倭)でも同じように大事にしてますよ」この部分でアピールしているのです。
もしかしてあなたは、遣隋使というと「日本(倭)が隋と平等外交を目指していたんだ」とならっていたかもしれません。
しかしこの部分で煬帝を持ち上げたり、リスペクトアピールしていることからも、隋と平等外交を目指したわけでないことがわかります。
煬帝は「日没する処」で激怒していない
納得していないですか。
では次にこの部分を見ていきましょう。
その国書にいわく、「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや、云云(うんぬん)」と。帝、これを覧て悦ばず、鴻臚卿 (コウロケイ) にいっていわく、「蛮夷の書、無礼なる者あり、復た以て聞するなかれ」と
よくこの「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」という表現から日本(倭)は隋と平等外交をめざしたと教えている学校の先生がいます。
そうそう。そして隋を「日没する処の天子」と書いて、隋の煬帝が激怒したんだよね。
実をいうと、その解釈はまちがっていますよ。
ここで間違っているポイントがふたつあります。
ひとつめは「日没する処」とは仏教用語で「西」を指していることです。
同じように「日出ずる処」とは、仏教用語で「東」を指しています。
つまり「日没する処」が勢いが下がっているとか、「日出ずる処」が勢いが増しているという表現ではなく、単なる「西」と「東」という表現です。
わざと仏教用語を使ったのは、仏教を大事にする煬帝を喜ばせるためです。
ふたつめは「悦ばず(よろこばず)」という表現は「ちょっと不機嫌になった」くらいのニュアンスです。
けっして煬帝が激怒したわけではありません。
でも不機嫌にはなったんでしょう。「日没する処」でないとすると、どの部分で不機嫌になったの?
それは、「天子」という言葉の使い方です。
ここで煬帝が不機嫌になったのは、「天子(てんし)」という言葉が、「日没する処の天子」の煬帝だけでなく、「日出ずる処の天子」の推古天皇にも遣われていることです。
なぜならば中国の中華思想(ちゅうかしそう)では、天から遣わされた「天子」は、中国皇帝ひとりだけであると考えられているからです。
(中華思想についてはこちらの記事をご覧ください)
この「天子」という言葉を、自分以外の周辺国である日本(倭)の王が平等に使われることが煬帝は許せなかったのです。
こうして煬帝は鴻臚卿(こうろけい)という側近に「自分に二度とこのような無礼な国書を聞かせるな」と言ったわけです。
推古朝はこのことに懲りた(こりた)のか、翌608年の遣隋使の国書では、推古天皇の称号を「天子」から「天皇(てんのう)」という言葉に変えています。
一部の研究者はこのことが、大王から天皇と称号を変えるきっかけになったとしています。
このように煬帝が不機嫌になっただけで、推古天皇の称号を「天子」から「天皇」へと変えたことからも日本は隋との平等外交を目指したとはいえないと思われます。
日本が隋と関係を結ぼうとした真意
日本が隋と関係を結ぼうとしたのは隋と良好な関係を作ることで隋に攻められないことがあります。
しかしそのほかの目的もあったようです。
これについて説明していきます。
冊封を受けないことで立場を上げようとした
もちろん、これまでのとおり日本は隋との平等な関係を目指してはいませんし、できるとも考えていませんでした。
しかしながら、国書で隋の皇帝と同じように推古天皇に対しても同じ「天子」を使うなどなるべく平等に近い立場に立とうとした形跡もありました。
さらに日本(倭)は隋に対して奇妙な行動をとります。
本来の中国の冊封体制では、周辺国が朝貢(ちょうこう)した場合、中国は冊封(さくほう)によって称号を与えることがルールです。
(冊封体制についてはこちらの記事をご覧ください)
しかし日本(倭)は、隋に朝貢はしますが、隋からの冊封は受けないという姿勢をとったのです。
つまり隋の称号はもらわない、つまり隋に従属(じゅうぞく)しないという姿勢をとったのです。
このような姿勢をとったのは、隋の周辺国の中で日本(倭)だけです。
敵国である新羅よりも有利な立場になるために完全に従属しなかった
でも隋に従属しないってとても危険じゃないの?危なくない?
誤解のないようにいいますが、朝貢はしているので完全に従属しないわけではありません。半従属といったところです。
しかしながらなぜ半従属という日本(倭)は半従属という姿勢をとったのでしょうか?
その理由は、推古朝の朝鮮半島への外交姿勢にあります。
つまり推古朝は、かつて日本(倭)と友好関係にあった加那(かや)の復活を考えていたのです。
加那っていうと、562年に新羅によって滅ぼされたあの加那?
そうです。新羅によって滅ぼされたあの加那です。
(詳しくはこちらの記事をご覧ください)
じつは推古朝は加那を復活させるために、新羅への攻撃を計画していました。
しかし新羅はすでに隋へ朝貢・冊封をおこなって臣下になっていました。
よって、もしも隋の従属国である新羅に攻撃した場合、隋と敵対関係になることを意味していました。
では日本(倭)が新羅よりも優位な立場に立つにはどうしたらよいのでしょうか?
この解決策が、さきほど説明した隋への朝貢はおこなうが、冊封は受けないという姿勢です。
じつは隋の周辺国が冊封を受けた場合、もらった称号のランクによって周辺国の間に格差ができてしまうのです。
その際にもしも日本が新羅よりも下のランクの称号をもらった場合、隋があるかぎり日本は永遠に新羅の下の格付けとなってしまいます。
それよりも称号を受けない半従属の姿勢、つまり隋の皇帝と平等に近い姿勢をとることで日本(倭)は新羅よりも有利な立場に立とうとしたのです。
この後の日本の外交でも「中国王朝に朝貢はするが冊封は受けない」という姿勢はつづいていくことになります。
(ちなみにこの理由についてはもうひとつあるのですが、この記事の趣旨から外れるのであえて説明しません。知りたい人はこちらの記事をご覧ください)
その後の遣隋使
この第二回遣隋使ですが、煬帝は日本(倭)の朝貢を受け入れて裴世清(はいせいせい)というお返しの使節を派遣します。
つまり第二回遣隋使は成功したということです。
ではなぜ一般的に無礼な国書に激怒した煬帝が日本(倭)の朝貢を受け入れたかというと、隋と敵対する高句麗(こうくり)と日本(倭)が結びつくことを恐れたためだといわれています。
ある意味ではこれが正解かもしれません。
しかし史料を読む限りでは、煬帝は「激怒」したのではなく、あくまでも「不機嫌」になっただけです。
よって煬帝は国書にないように少し不機嫌になりながらも、大きなミスではないので日本の朝貢を認めたと考えた方が正しいでしょう。
そして第二回遣隋使の翌年の608年、小野妹子は隋から使節である裴世清とともに、第三回遣隋使の使節として再び隋に向かいます。
さらに隋への留学生として高向玄理(たかむこのくろまろ)、旻(みん)、南淵請安(みなみぶちのしょうあん)らがともに隋へと渡って文化・仏教を学ぶことになります。
彼らの内、高向玄理と旻は大化の改新(たいかのかいしん)において国博士(くにのはかせ)という政治顧問的立場となります。
こうして遣隋使は、618年の隋の滅亡まで合計5回派遣されました。
ちなみに遣隋使の派遣での推古朝の影響ですが、仏教や僧の保護をおこなうようになります。
なぜならば中国の皇帝に持っていく国書を書くにあたって仏教用語をいれなくてはいけないなど、外交において仏教や僧の存在が必須となったからです。
まとめ
- 607年に小野妹子を使節とする第二回遣隋使が派遣された。
- 隋への国書において、隋の煬帝が好きな仏教用語を入れるなど推古朝は隋と完全に平等な関係を目指したわけではなかった。
- 隋の煬帝が不機嫌になったのは「日没する処」という表現ではなく、自分だけでなく朝貢をおこなった推古天皇にも同じ「天子」という称号を使ったことである。
- 日本(倭)が隋に対して朝貢をしながらも冊封を受けない姿勢をとったのは、朝鮮半島において敵対する新羅よりも有利な立場に立つためである。
コメント