【稲作伝来】地球寒冷化で朝鮮半島から渡来人が来て稲作技術が伝わった!

水田稲作アイキャッチ 日本史

はじめに

今回から弥生時代(やよいじだい)について説明します。

弥生時代で、いちばん最初に頭に浮かぶのは水田稲作、つまり「米づくり」ではないでしょうか。

現在では、パンとかラーメンとかさまざまな主食がありますが、一昔前まではお米、つまりごはんが主食でした。

また江戸時代までは税の大部分をお米で支払っているほど重要なものでした。

ではこのように大事なお米が採れる水田稲作はうつ、どのようにして日本にやってきたのでしょうか?

今回は日本にいつ、どのようにして、なぜ水田稲作が伝えられたかを説明していきます。

弥生時代の定義

ここでは弥生時代について説明します。

弥生時代のポイント

まず弥生時代(やよいじだい)の「弥生」とは土器の種類のことです。

つまり明治時代に東京都文京区にある弥生町(やよいちょう)で、縄文土器とはちがう特徴をもつ土器が見つかりました。

その土器を弥生土器(やよいどき)とよばれて、弥生土器の時代であるから「弥生時代」となったわけです。

つまり少し前までは、縄文土器と弥生土器という土器の違いから、「縄文時代」と「弥生時代」と区別してわけです。

しかし現在における弥生時代の時期は、日本に水田稲作をはじめとする農耕文化が広がった時期と定義されています。

つまり弥生時代を定義するポイントが、「土器」から「水田稲作」に変わったということです。

弥生時代が始まった時期について

この日本における水田稲作のはじまりについては、考古学界においても議論があってよくわかりません。

考古学界の主流では、今から約2800年くらい前が弥生時代が始まった時期ではないかといわれています。

ここにいたる過程として、科学的な年代測定法としてC14放射性炭素測定法があります。

これは生物が亡くなると、一定の割合で徐々にC14放射性炭素が無くなることを利用した測定法です。

千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の研究者たちが、この方法で弥生時代のものと思われる土器を調べてみました。

すると日本に水田稲作が伝わったのはいまから3000年前でありことがわかりました。

しかし他の研究者からは古すぎだと異論が出ました。

その一方で、東北地方に水田稲作が伝わったのは今から2500年前と研究発表されています。

よってこの間をとって、今から2800年くらい前というのが考古学者の大多数の意見となっています。

さらに弥生時代の始まった時期を「水田稲作が広がった時期」ということでさまざまな論が展開されています。

  • 水田稲作が九州に伝わった時期か、それとも日本全国まで広がり切った時期なのか?
  • 水田稲作が一応伝わった時期か、技術がしっかりと定着した時期なのか?

このように視点を変えることでさまざまな年代になります。

よって教科書によっては、東北まで完全に伝わった年代をとって、今から2500年前とするものも出ています。

日本でも水田稲作が広がったのは本州・四国・九州のみ

さらに重要なのは、日本で水田稲作が広がった地域が、本州・四国・九州のみであるということです。

つまり北海道や、沖縄などの南西諸島には水田稲作が定着していないということです。

なぜかというと、北海道と南西諸島は水田稲作に向いていない地域だからです。

ではなぜ北海道や南西諸島では水田稲作に向いていない地域なのでしょうか?

まず北海道ですが、水稲(すいとう)が南国の植物であり寒い地域では思うように育たないならです。

学ぶ一般人
学ぶ一般人

でも北海道って、新潟県に続いて全国2位の米どころじゃなかったっけ?

だるま先生
だるま先生

それは明治時代以降に米の品種改良がおこなわれて、寒さに強い品種が開発されたからなんだ。つまり江戸時代までの北海道では水田稲作はおこなわれていないんだ。

つぎに南西諸島、とくに沖縄は大きな河川がないので充分な真水を得にくいし、台風も多いので水田稲作には向かないのです。

ではどのような生業(なりわい)で北海道や南西諸島で生活していたかというと、縄文時代以来の狩りとか漁労などの採集生活を継続していました。

北海道や南西諸島は狩りや漁労だけで充分に生活することができたのです。

こうして北海道では続縄文文化(ぞくじょうもんぶんか)、南西諸島では貝塚文化(かいづかぶんか)として縄文時代以来の採集生活がつづくことになります。

つまり弥生時代から明治時代にかけて日本では、

  • 本州・四国・九州の弥生文化
  • 北海道の続縄文文化
  • 南西諸島の貝塚文化

3つの文化に分かれることになります。

そして日本史の教科書では、おもに弥生文化から発展した朝廷(ちょうてい)、もしくは幕府(ばくふ)にスポットを当てられることになります。

そして北海道の続縄文文化はアイヌ、南西諸島の貝塚文化は琉球王国としてたまに登場することになります。

水田稲作の伝来

ここではどのようにして水田稲作などの大陸の技術が伝わったかを説明します。

九州北部に渡来人がやってきた理由

まず日本に水田稲作が伝わったと説明しました。

しかし水田稲作が「伝わった」ということは、ほかの場所から人間がやってきて伝えたということです。

当たり前のことですが、これが重要なポイントです。

では水田稲作はどうかというと、いまから2800〜2700年前くらい前に朝鮮半島の人々が九州北部に移住しました。

この日本に移住した朝鮮半島の人々を渡来人(とらいじん)といいます。

渡来人たちは、日本に水田稲作だけでなく、金属器土器といった大陸の技術や文化も伝えました。

ちなみにこれら大陸からの技術や文化が伝わったのは、弥生文化である本州・四国・九州だけなので注意してください。

ここで質問です。

なぜ渡来人は日本にやってきたのでしょうか?

学ぶ一般人
学ぶ一般人

急に言われても答えられないよ。わからないよ。でも必要だから日本にきたんだよね。

だるま先生
だるま先生

そう!必要だからやってきたんです。

いいところついていますね。

その答えのポイントとなっているのが、今から4500年前くらい前、つまり縄文時代後期あたりから地球全体が寒冷化したということです。

このため思うように自然食材が獲得できなくなり、一部の場所では亡くなる人も出てきました。

(くわしくはこちらの記事をご覧ください)

この地球寒冷化は、日本列島だけの話だけでなく、朝鮮半島においても同様です。

つまり朝鮮半島でも、北からの寒冷化で南国の植物である水稲が収穫できなくなってきたのです。

それでも生きるために水稲は必要です。

あなたがもしも朝鮮半島の人々であればどうしますか?

学ぶ一般人
学ぶ一般人

暖かい南に移動したらいいじゃん。暖かければ水稲が収穫できるんだからさ。

だるま先生
だるま先生

その通り!南に移動すればいいんです。では朝鮮半島の南端まで寒くなったらどうしますか?

学ぶ一般人
学ぶ一般人

それは…より南といったら日本の九州北部に移動することになるよね。

だるま先生
だるま先生

正解です。これが朝鮮半島の人々が渡来人として日本に来た理由です。

つまり朝鮮半島の人々の一部は、より暖かくて、多くの水稲が収穫できる日本の九州北部へ渡来人として移住してきたわけです。

だから九州北部に日本ではじめての水田稲作の遺跡が残っているわけです。

日本ではじめての水田稲作の遺跡としては、九州北部の福岡県の板付遺跡(いたづけいせき)や、佐賀県の菜畑遺跡(なばたけいせき)があります。

水田稲作の伝来ルート

では時代をさかのぼって、水田稲作がどこで始まり、どういう経路で日本に伝わったかを見ていきます。

まず水田稲作のはじまりは、中国南部の長江(ちょうこう)の中下流域だといわれています。

中国には黄河(こうが)と長江の大河(たいが)がありますが、長江は南側の大河です。

では長江の中下流域からどのようなルートでつたわったかというと、「長江中下流域→山東半島→遼東半島→朝鮮半島を経て伝来」という説が有力です。

ここから日本に伝わったルートとして、かつては日本に直接やってきたとか、南西諸島経由でやってきたという説もありましたが、現在はこれが主流の説です。

その理由は単純で、朝鮮半島の水田跡遺跡が日本の水田跡遺跡よりも古いものだからです。

水田稲作の日本国内での伝来について

では水田稲作の日本国内での伝来についても見てきましょう。

水田稲作は九州北部からに全国に広がっていきました。

(ただし北海道と南西諸島には普及していないの注意)

ただし注意して欲しいことがあります。

それは西から順に東へ伝わったのではなく、北陸経由で青森県まで先に伝わり、関東地方は最後であることです。

ちなみに青森県における水田跡遺跡として砂沢遺跡(すなざわいせき)や垂柳遺跡(たるやなぎ)があります。

ちなみに砂沢遺跡は弥生時代前期、垂柳遺跡は弥生時代中期の遺跡となります。

学ぶ一般人
学ぶ一般人

ところでなぜ関東地方における水田稲作の普及が遅れたの?

だるま先生
だるま先生

それは関東地方が温暖な気候で、自然食材が豊富だったことが一番の理由。つまり水田稲作をしなくとも生活できたということだね。

とくに関東地方が、クリやクルミなど落葉広葉樹(らくようこうようじゅ)の植生であったことが重要です。

まとめ

  • 以前の弥生時代の始まりについて現在では、日本に水田稲作が広がった年代とされている。
  • 朝鮮半島から水田稲作の技術が伝わった時期は確定はしていないが、いまから2500年から2800年前ころといわれている。
  • ただし水田稲作が伝わったのは本州・九州・四国のみであり、北海道南西諸島では縄文時代の採集生活を続けた。
  • 朝鮮半島から渡来人がやってきた理由は、地球寒冷化で水田稲作のできる範囲が南下していったため。
  • 日本国内では、関東地方よりも青森県の方が先に水田稲作が普及した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました